公開が遅くなったので、12月31日にmarkd.js経由で公開してみます。simplenoteで書き溜めてました。
公開してる今日は、ipadmini+shelly+TK0FBP052+VPS+vim+tmux+uimでした。この後は日付が昇順になります。
と思いましたが、ひとまず、うまくいかず、markdownのまま公開しておきます。
###10月3日
精密カッターで「長くて割れるピンヘッダ?」に切れ目をつけて、ラジオペンチで割ってみた
フリスクケース基板を精密カッターで切れ目を深くして手で割ってみた。精密カッターと精密ニッパーを購入したのは初めてだけれど作業効率が上がって快適。
フリスクケースを精密ニッパーで切ってラジオペンチでこじってみた。うちにあったフリスクのケースは古くて小さいタイプっぽいが、今回買った基板はちょうどよいサイズだった。
10月4日
ダイソーの電卓のキーマトリックスを読む。
10月5日
uctronicsのLCD35ドライバをRaspberry Pi Zeroに入れてみる。
作業環境にHDMIモニタもUSBキーボードもなかったため、
別のPCで/boot/config等を書き換えて、PCからUSB経由でSSHする。
10月10日
USBキーボードをつなぐことで、
jfbterm+tmuxの自動ログインまで進む。
スマホのUSBテザリング→Raspberrypi とした場合、サブネット宛のPINGをアプリで行って、
SSHして、操作ができるようになった。
bluetoothctlをしばらく手動起動するとraspberrypi zero がキーボードを認識する。自動化できていない。
10月11日
Flutter Stdioというものを見て、Flutterに興味を持つ。Dart2かー。
あと日記をSimplenoteに書き始める。
10月12日
Flutter等についての記事について、(自分の恥ずかしい思い違いによって)、半分見当違いのコメントをしてしまう。
10月15日
Simplenoteの公開機能を試す。結構良い感じ
10月18日
ハンダテラピー秋月電子の4x3キーパッド2つ目を組み立て、Arduinoで動くことを確認する。
10月19日
Arduinoに秋月の4x3キーパッドを2つつないでみた。
3本側を分岐して、スケッチ上では3×8のキーパッドに見える。
スケッチは相変わらず、keypadライブラリをそのまま使っている。
10月20日
実家にて、RaspberryPi Zeroに
シリアルポートから/dev/uinputに流すpythonのコードを仕込んでみた。
秋月の4x3キーパッド
→Arduino
→RaspberryPi
→表示を3.5インチLCD
とここまで来た。
10月21日
昨日借りたスラスラ読めるJavaScriptふりがなプログラミングをやってみる。
T90CHIのキーボードが不調になってきた。
ELECOM FCM-077PBKをT90CHIにつないでみている。意外と快適ではある。
10月22日
昨日ぐらいからATS言語が気にかかっている。。。
10月23日
10月20日の成果(RaspberryPi Zero側でシリアル→uinput)に加えて
6月25日の成果(ポケコンパラレルポート→Arduino→シリアル)
を組み合わせて、Raspberry Pi Zeroのキーボードとして、ポケコンを使う。をやってみる。
ついでに、Instagramデビュー
10月24日
昨日のInstagramの7イイネで承認欲求を満たされてしまったため、
購入済みの4×3キーパッド、3個目を組み立てることなく、Progateのスマホアプリと「スラスラ読める javascript ふりがなプログラミング」を始めてみる。
10月25日
Spckエディターというものを試してみる。
「スラスラ読めるjavascript」を写経する。
');