石川さんにならい、気になったことを含む今年のキーワード。
Noodle Pi,GoogleAppsScript,markdown,Flask,Django,FORTH,AlexaSkill,GoogleHome,
glitch.
tmux,
metabase,
LibreNMS,
FCSKeditor,
riot.js,
vue.js,
TestDisk,
NT-shell,
関数電卓,
ポケコン,
PC-E550,PC-G801,Z1-GR,
Taskwarrior,
TeratermMacro,
uim-fep,
::vtol::Hot Ninja,
HTA,
Arduino,
同期シリアル,
Erlang,
CHIP-8,
LIKO-12,
Template,
ORANGE pico pocket,
100円ショップの電卓の流用
公開が遅くなったので、12月31日にpre tagで公開します。雑多なメモで申し訳ない限りですが。。。
今年も有難うございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
やったこと11月と12月 12月31日 紅白歌合戦を見ながら日記を書いて見ている。 11月はほぼGlitchとRiotで余暇をつぶしてしまった。 11月末からPython。 サーバサイドからのhttp getのハンドリングやnode.jsのインストールですら疲れているので。手早くやる方法が知りたくpythonへ行く 12月はDatatables等が気にかかる 11月19日 riot.jsを試してみる。 11月23日 https://github.com/okoppe8/instant-django.git を見ながら作ってみる。 11月29日 django カスタムコマンドを作ってみる。 あとURLチェッカーの非同期の作りについて考えてみる。 cronでカスタムコマンドを実行 → Redis を読んで 実行フラグが立っていたら、実行中に切り替える そして、結果をカスタムコマンドで書き込んでゆく クライアントサイドは、xx秒おきに、 結果を見に行く。 APIは実行フラグが立っていたら、まだだよを返し、 クライアントはループに入る。 クライアントとサーバ両方にタイムアウトを作っておく。 やったこと12月 12月5日 ダイソーで買ってきた。木を切ってみている。 12月6日 fx-CG50 でmicropythonが動くのか気になる。 最近はAnglurDart、Fulutterとか気になるけれど、手を出すことまでできていない。 glitch でもいくつかトライして見ている。 https://glitch.com/edit/#!/impossible-volcano 写経中心、riot.js https://glitch.com/edit/#!/powerful-dungeon?path=server.js:17:44 写経中心、Express https://glitch.com/edit/#!/patch-mockingbird?path=server.py:24:0 12月9日 Python とFlask でBASIC認証 12月10日 Pythonのurllib.requestでHTTPステータスコードとコンテンツの長さを確認 12月11日 flaskでRESTで管理された対象のリソースをファイルに入出力 12月12日 PythonでJSONの読み込みとファイルの一覧を出力したい。。。 12月18日 Orange pico pocket購入! 12月19日 LibreNMSをちょっと使ってみる。